Costume production衣裳制作

着物をお召しになる役者さんたちをより輝かせる衣裳。

ご依頼のイメージに沿ってこだわりのデザインから和装仕立てまで一貫した衣裳制作を承ります。
色は色見本の中から御選び頂くか、サンプルをお持ちください。
熟練の勘により匙加減で色合わせを行い、お好みの色に染め上げていきます。

無地染め

大きな釜の中の湯に染料を混ぜ、その中に生地を漬け込んで、色をムラなく均等に染め上げていきます。一度に大量に機械で染めるのとは違い、手作業で丁寧に行います。
白生地からは元より、色無地のお着物などをさらに濃い色に染めたり、生地を色抜き(漂白)して染め替えることも出来ます。
※紋付きのお着物を染め替える場合は、別途加工が必要になります。

型染め

渋紙(柿渋を染み込ませた紙)に模様を彫り抜いた型紙を使い染めていく技法で型友禅ともいいます。
(鮫小紋や紅型染は型友禅とは異なります。)
長板に生地を貼り付け、生地の上に型紙を置いてヘラで色糊を付けていきます。型紙をそっと剥がし、柄が繋がるように「星」という送り点を目安に、繰り返し型を置き染め付けていきます。
型紙は、1色ごとに1枚使用します。柄色が12色ある場合は、型紙も12枚使います。1色ごとに乾かし、繰り返し染め付けていくことで柄が完成します。
地色は「しごき染め」という技法で、目色(柄の色)の型付けが終わった上からヘラで色糊をしごいて染め付けたり、引き染めで仕上げます。
同じ柄の着物を何枚か作る場合は、この技法がお勧めです。

引き染め

生地の両端を張り手棒で挟んで引っ張り、たるまないように伸子(竹ひごの両端に針がついたもの)を沢山使い、生地幅を張った状態で刷毛で染めていきます。
染める前に、地入れといって布(ふ)糊(のり)を生地に刷毛で塗りつけておきます。乾いたら、刷毛に染料を含ませながら引き染めしていきます。
ムラにならないように染料を刷毛で均等に引いていく繊細な作業で、簡単そうで経験と技術を要します。
ぼかし染めや手描き友禅の地色を染めるときには、この技法で染め上げます。

手書き友禅

手描きで絵画のように染めていく、日本が誇る染色技法です。
まず紙に図案を描き、それを基に白生地へ青(あい)花(ばな)染料を用いて手描きで写します。糸目(いとめ)糊で柄の通りに上から細く防染して、染料が染み出さないようにしてから、筆や刷毛で柄の色をつけます。
この糸目が友禅の特徴で、柄の輪郭線が白くっきり出ます。色挿しが終わったら、糊伏せをして地色を染めます。

日本刺繍

絹糸の束を糸(いと)撚り(より)器を用いて、糸撚りをします。
下絵を描いた生地を台に張り、撚った絹糸を両手を使って刺していきます。
縫い上げた絹糸の美しい光沢が、着物をさらに豪華に見せます。糸は絹糸の他に金銀の糸もあります。
刺繍針に通せない太い金糸などを下絵に沿って別の糸で縫い付けていくコマ縫いという技法もあります。

機械染め

デザインをデータ化し、インクジェットプリンターで生地にプリントします。
一見、機械染めとはわからないほどの仕上がりになります。
同じものを何点も作る場合は、データをもとに均一性のあるものができます。

熟練のスタッフが細かな作業を行っております。

ページトップへ